【動画】火星、地球とあんま変わらない
- 2021年2月21日 13:00
- コメント( 11 )
- ~な事
1: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:53:00.60 ID:pGCiPkV+0.net
【動画】
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1362273595532181509/pu/vid/360x640/-wwxr0_pDVqNQKpX.mp4?tag=10
10: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:55:12.84 ID:Nxg3vtXD0.net
なんもねえな火星
11: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:55:22.13 ID:HtzIBQlh0.net
やっぱこういう岩盤で出来た星だよな
ガス状のはゴミ
15: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:56:34.51 ID:JlxuzLKh0.net
なお大気の95%が二酸化炭素とかいう人間即死環境
24: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:19.97 ID:c/gxeQ06d.net
>>15
植物って大事やな
200: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:16.69 ID:YjVpqtoea.net
>>24
植物よりやっぱ海よ
海にめちゃくちゃ溶けてるからな
121: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:51.23 ID:BDxu8jJid.net
>>15
苔とかカビとか適当なもん放り込んだら結構上手いこといくんちゃうか
135: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:57.29 ID:p1QU8Nm/0.net
>>121
大気自体が薄いからなぁ...
62: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:33.39 ID:0nwPS0B30.net
こんなとこ金かけて調べて意味あるんか
123: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:01.58 ID:bftueg4Zd.net
>>62
人間は昔から科学技術の発展のヒントを自然から見出してるからな
最近だと量子コンピュータだってこの世がどうなってるか調べていく内に発見した事実をベースに作り上げられたものやし
人間が知らない分野を知ろうとするのに金をかける価値はある
141: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:22.01 ID:5VyNSmow0.net
>>62
宇宙開発技術は軍事転用しやすい面もあるから
技術を誇示する側面もある
日本のロケット技術等も中国韓国ロシアから見ればミサイル開発の亜種の様に見られてる
168: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:55.08 ID:sgksaLzv0.net
>>62
将来資源が枯渇した時のために今のうちに研究せんとな
792: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:48:23.73 ID:UG0VkUlo0.net
>>62
人類のミッションは太陽圏脱出やぞ
64: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:45.80 ID:4INjJ1210.net
ちょっと掘ったらコーラの瓶出てきそう
65: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:49.34 ID:DOPr74+FM.net
中国人なら生きれるのではないか
73: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:05:32.62 ID:M0eWhQZvM.net
>>65
食べ物ないと無理やぞ
犬猫ぐらいいないと
75: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:05:44.64 ID:h4d7KEPZ0.net
水の始まりってなんなんやろ
最初から地球にあるわけでもないやろ
122: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:53.11 ID:/2huhlIuH.net
>>75
彗星が運んできた
132: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:37.06 ID:1hbmCxXD0.net
>>75
水自体宇宙で見れば珍しくもなんともないぞ
大概氷として存在してるが
165: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:41.53 ID:ADYbbucb0.net
>>75
ベビースターは最初水を放出するらしいで
ペルセウス座のあたりにも現在進行形で10万度の水を放出し続けてる星がある
275: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:19:06.84 ID:0q/MtkGcM.net
>>165
マジかよ
おやつカンパニーすげえな
76: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:05:45.31 ID:DdT+dlcSa.net
ゴミ捨て場にしようや
核廃棄物は火星に捨てたらええ
78: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:05:55.10 ID:q2FvE26S0.net
月開発したほうがいいだろ
88: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:06:43.10 ID:iPADXsTy0.net
>>78
まずこれよな
174: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:12:34.58 ID:sgksaLzv0.net
>>78
低重力はどうにもならんやろ
103: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:57.09 ID:/2huhlIuH.net
地下に水があるっていわれてんだよな
そこに生物いるかも
118: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:47.98 ID:Tz8yBiRv0.net
なんかテント張ったら普通に暮らせそうな感じあるよな
119: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:49.71 ID:SDlj97uf0.net
奥の山々がロマンあふれる
120: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:50.98 ID:b/+gumbP0.net
重力磁力ないとかほんま死んどるんやなって
やっぱ基地建てて人工的に水と酸素管理するしかないか
148: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:46.69 ID:TTGHXMuM0.net
ワイが生きてる内に火星旅行出来るようになる確率って何パーセント?
167: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:51.57 ID:MDlOy7Qp0.net
>>148
0
188: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:32.61 ID:bftueg4Zd.net
>>148
一般人は金銭的にまだあと百年以上は無理じゃねーかな
イーロン・マスクが生きてる間に火星に人送るの実行するやろうからこれから20~30年生きてれば火星旅行のニュースを見る事ができるかもな
ただイーロン・マスクの計画やと火星旅行は片道切符しか用意しないみたいやが
150: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:59.55 ID:8JDv5oHVr.net
サイヤ人が戦闘してそう
151: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:00.99 ID:RUzGEKhoF.net
大気が薄いのがなあ
160: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:22.07 ID:26hZCaWb0.net
植物の繁殖には二酸化炭素と窒素が不可欠やろ
ちきうはほんまよくできた惑星やで
164: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:40.74 ID:pTPjqKdi0.net
火星は地球の成れの果てや
192: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:55.43 ID:geY1rvnCM.net
もう既にゴキブリは定住してそう
196: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:09.10 ID:Su6f+NL0d.net
マット・デイモン送りつけろ
この記事のトラックバックURL
冗談はさておきすげえな、これが火星か
テラフォーマーやないか。
途中で止まったけど もうちょい回ると国道を走るトラックが・・
民家が・・・ 鉄塔が・・
でもおかしくない風景だな チリあたりにありそう
オレも苛性ソーダを持ち込んで石鹸工場つくりたい…