でも囲碁が一瞬で攻略されたのってマジで衝撃だよな
- 2016年3月12日 14:00
- コメント( 27 )
- ~な事
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:15:49.66 ID:Zbp/w29Hd.net
去年まではプロの下位にすら勝ち目ないって話やったやん
急すぎやろ
※関連ニュース
「人工知能vs世界最強の棋士」囲碁対局は人工知能のAlphaGoが勝利、5番勝負の初戦を制する
http://gigazine.net/news/20160309-google-alphago-win/

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:16:40.16 ID:qYyQZG9Q0.net
コンピューターほんまこわい
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:17:52.29 ID:NKiUCLpE0.net
人間の仕事奪うのも一瞬やろなぁ…
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:19:59.55 ID:BlOtxg2Bp.net
収穫加速の法則やぞ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:20:33.69 ID:xjMLypMr0.net
でもコンピュータなら勝って当然やろ
いくらでも知識詰めこめるんだし計算間違いしないし
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:20:38.87 ID:C7J/BYx10.net
あと100年説普通に信じとったわ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:20:45.32 ID:33nFleo80.net
そもそも囲碁の方が読む量少ないやろ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:21:27.22 ID:xxcbyIRP0.net
プロの解説者でも理解できない手を打って勝つってすごいな
魔法使われてる気分なんかね
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:22:01.21 ID:qYyQZG9Q0.net
CPU1202個使ってるらしいで
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:22:31.81 ID:xTQ4d9q10.net
>>16
まあディープラーニングしてるんだから恐ろしいスペックなのは間違いないよ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:22:57.41 ID:B96u9XCpx.net
>>16
それ聞いて、
逆に棋士ってハンパねぇな、って改めて感じた。
482: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:33:44.41 ID:NirH11kp0.net
>>16
なら騎士1202人なら人間の勝ちや
604: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:43:45.88 ID:kJCftVR/0.net
>>482
女騎士1202人だと弱そう
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:23:01.58 ID:X9Gf1MGZ0.net
でも将棋みたいにバグまだまだあるんやろ
これからやね
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:23:51.09 ID:qYyQZG9Q0.net
>>19
複雑すぎてバグ見つけるの難しそう
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:26:16.44 ID:hQhAHF150.net
けど今回のAI、囲碁のパターンが多すぎるから過去の対局データを学習させたんだってね なんか人間の思考法の延長線上にいる感じがする
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:36:23.55 ID:qMgyxBKJd.net
>>28
莫大なデータ量がAIの最大の強みだからな。進歩するのは人間だけとも言うし
でもボードゲームという狭い世界においては今後AIが新戦法を編み出したりするんやろな
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:57:34.38 ID:l0a5SZoT0.net
>>28
仕組みからしてそうやろ
ニューラルネットは人間の脳細胞の働きをモデルにしている
434: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:29:28.93 ID:RpyJCE9W0.net
>>28
将棋もそうやで
機械学習言うて膨大なデータを元にコンピュータが勉強するんや
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:28:07.31 ID:8v3A6tv5r.net
スカイネットの誕生は近いンゴねぇ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:28:22.92 ID:bFdZUeF/0.net
古代ギリシャで、労働を奴隷に任せてギリシャ人は高等遊民しながら学問の励んだりしてたように、労働を機械とAIに任せて人間が高等遊民になる時代が来るかもしれんな
そうすると、一部除いて皆働かんし資本主義から共産主義に移行しそう
人間が労働を担う以上付きまとう労働生産性の低下が、機械に完全に代替されることで克服されるんやないかな
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:32:08.76 ID:UQMb6a7D0.net
>>33
そういう時代が来るぞ来るぞってもう人類は100年くらい言い続けて来てないんじゃないですかね
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:05:44.17 ID:eAyGIwCG0.net
>>39
こうやって夜中にネットしながらダラダラ遊べている時点で半分ぐらい実現しているようなもんやろ
100年前なら考えられんことよ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:37:03.04 ID:HA1pN/Yf0.net
プログラマーが優秀だったのか
並列コンピューターがすごすぎるのか
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:39:08.51 ID:CCJfFSxI0.net
コンピュータ1200個とかいう物量差で勝ってるだけやないか
逆に言えばこのコンピュータの数百分の1程度のエネルギー消費で戦ってる人間ってやっぱスゲーわ
このくらい効率化してくれよ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:40:30.30 ID:20AlTT5V0.net
>>57
学習にはそれぐらいないと永遠に終わらんが
実際の利用のタイミングではそこまで大規模じゃなくても動くぞ
341: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:21:49.09 ID:qFmtVEj70.net
>>57
お前を倒すくらいCeleronでも余裕やろ
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:23:19.48 ID:CCJfFSxI0.net
>>341
そら単純な計算能力なら電卓にも遠く及ばんわ
でもスーパーコンピュータはワイと同じレベルで話したりコミュニケーション取ったりみたいな事が出来ないんだよなぁ
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:43:49.70 ID:lHQrFVHj0.net
芸術では絶対に勝てないからへーきへーき
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:44:48.35 ID:jRo22J41a.net
>>64
人間が凄いと感じる要素割り出せさえしたらいけるんやない?
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:47:31.31 ID:t96OwllAa.net
芸術とかむしろその気になれば簡単なんじゃないか
例えば絵だったらいい絵をいっぱい認識させてそっから新しいのを生成すればいい
人間と違って機械はいくらでも描けるから
いくつかは傑作生まれるやろ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:54:16.49 ID:RiC5GxOWa.net
>>76
芸術は「何を」作ったかより「誰が」作ったかの方が重要だからあまり意味がない気がする
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:56:54.11 ID:t96OwllAa.net
>>96
それなんだよな
だからやらないんだと思う
質的に同じくらいのものは出せるだろうけど金にならない
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:46:41.17 ID:5wf5vHy+0.net
もう佐為呼べ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:48:02.41 ID:Kpj94KE50.net
神の一手!w
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:48:59.69 ID:PRJ1Eonf0.net
AI(藤原左為)やからな
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:50:34.44 ID:CCJfFSxI0.net
最近intelのCPU全然性能上がっとらんけどこれ以上コンピュータの性能上がる見込みはあるんか?
量子コンピュータなんてまだまだ先やし
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:53:12.71 ID:YmhF7oE60.net
>>86
GPUはまだ伸び代がある
最近のスパコンのトレンドもGPU繋げまくることやし
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:56:36.26 ID:BFUHuXwud.net
>>94
とはいえGPUもプロセス10nm切ったあたりで足踏みしそうやしどうなるんやろか
現状のコンピュータの形じゃ10年と経たずに性能向上の限界が来るやろなぁ
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:06:13.46 ID:v/s3pcTe0.net
>>108
3Dに配線するぞ
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:07:08.34 ID:BFUHuXwud.net
>>182
熱容量の問題は大丈夫なんやろか
たった1層ですらダークシリコンどうのこうのなのに
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:51:10.66 ID:tfnErYKD0.net
棋士がソフトの研究してどういう仕組みなのかを理解したら勝てると思うよ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:59:56.23 ID:20AlTT5V0.net
>>89
ソフトの仕組みって、大量の棋譜で学習した後、途方もないほどマシン同士で対局を重ねてどういう盤面が一番望ましいかを学習して
それをもとにマシンパワーごり押しで深く読みまくって打つってのがAlphaGoのプログラムだからな
研究しようがないと思うわ。向こうは不眠不休で疲れ知らずの化け物やぞ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:52:14.97 ID:7s+C7pov0.net
翻訳はもっと進化せーや
10年前ぐらいのエキサイト翻訳の頃から大して変わってないやろ
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:52:43.99 ID:bhVcNrwgp.net
なんか怖いからもうAI育てるのやめよーよ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:54:52.32 ID:zpN2MPrjd.net
将棋にしろ囲碁にしろトッププロすら理解できない手を打つんじゃ
もうソフトの役割は終わってる気がする
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:56:47.85 ID:AIqdDn/L0.net
一番盛り上がる人とソフトどっちが強いねんってタイミングをあっさりすっ飛ばしたのは勿体無い
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:56:55.97 ID:KNVOQ1100.net
序盤の理解不能な手がいつの間にかいい手に変わっていたというが
研究不足でまだまだ悪手なのかそれとも40手先まで見通していい手なのか評価値のようなものを明かしてほしい
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:59:10.20 ID:t96OwllAa.net
>>114
二局目はずっとセドルが悪かったと本人は言ってる
日本の解説には理解不能らしい
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:00:05.79 ID:OL07wpx90.net
>>114
悪手が30手後に好手に変わったみたいなこといってた
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:02:00.79 ID:h69VA6Ib0.net
>>114
悪手って評価がそもそも人間のものやから
何も分かってないド低脳人カスが悪手って言っとるだけで機械は正しく打っとるんやぞ
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:59:45.41 ID:WuTe5RQC0.net
だって何打たれてもデータの中にそのパターンが入っとって
最良の手で打ち返してくるんやろ
無理やん
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 02:59:55.87 ID:h69VA6Ib0.net
どんだけ強くても機械はしょせん機械やし
石の位置ちょろまかしたらパニック起こして爆発するやろ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:02:53.46 ID:0XKRllXg0.net
チェスはどうなんやチェスは
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:04:12.69 ID:AIqdDn/L0.net
>>151
オセロの次にやられたで
チェスの後しばらくして将棋がやられて囲碁はまだまだいけるでってところやったのにいきなりやられた
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:04:43.31 ID:0XKRllXg0.net
>>163
ヒエ~ッ
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:04:15.85 ID:83lgVHY+a.net
オセロも絶対最善だけ打つコンピュータなら世界チャンピオンは絶対引き分けるらしいし
最善打ち続ける事が勝ちには繋がらないんやろうな
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:10:28.74 ID:wcl2At4v0.net
>>164
オセロは6×6だと全探索したら後手必勝やで
8×8でもそうかもしれんとか言われてる
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:11:58.78 ID:83lgVHY+a.net
>>223
いや8x8オセロは99.99%くらい最善引き分けだから
もうほぼひっくり返ることはない
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:05:05.54 ID:6WWAs1n/0.net
でもこのAIを作った人間とそこに組み込まれたプログラムや今までの棋譜合わせたら何十万人レベルの人間が関わって出来てるんだよな
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:06:00.04 ID:OL07wpx90.net
>>171
まぁ最強人間vsコンピューターていうか
最強人間vs元気玉って感じやな
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:06:07.17 ID:AIqdDn/L0.net
コンピュータ対人類っていうより人類対個人って思うようになったわ
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:08:43.56 ID:qsog4BKtp.net
正直、ただ人間が負けただけじゃなく、トッププロ達の遥か上を行ってたのが凄いわ
いわゆる神の一手的なやつを何度もしたってことやろ
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:09:34.58 ID:AbbLzZA90.net
>>208
まだ対局数少ないからなんとも言えない
トッププロ並みなのは間違いないけど
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:12:25.72 ID:WuLLwU8+0.net
>>208
今のプロ棋士からすると自分たちの上を行かれたっていうショックで大騒ぎになってるけど
アマ低段のワイにも2局目のセドルは固く打ち過ぎて石が伸びてなかったのは明らかや
まだアルファの力を見切るには早すぎる
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:14:24.88 ID:qsog4BKtp.net
>>245
それもAIが半目でも勝ってればええって思考で実践してるんやったら恐ろしい
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:15:07.51 ID:4Cvc/gyI0.net
>>245
ちな初段のワイも同じ感想やわ
セドルもアルファもこんなもんやないやろな
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:09:34.47 ID:t96OwllAa.net
囲碁は将棋より選択肢が広いだけに
人カスはそのうちの限られた部分しか理解しとらんかったんや
ソフトは人が理解してない領域を計算してる
勝てるわけあらへん
複雑さが徒となったわけや
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:10:06.92 ID:62+Dj1Ul0.net
「打つ手が理解できない」って言うのはどういう事なの?
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:10:56.34 ID:eLkFNacV0.net
>>220
定石にはない手を打たれて解説が混乱してただけ
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:11:08.46 ID:83lgVHY+a.net
>>220
3手後→悪手
10手後→悪手
20手後→悪手
30手後→やっぱり好手
ってなるといつのまにどこで逆転されてナンの意図があったのか全く理解出来ない
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:11:29.92 ID:lUfN9pFR0.net
>>220
狙いがわからないってことやろ
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:11:48.96 ID:EZDtoAHr0.net
>>220
その一手がどう得になるのか理解できない状態
332: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:20:48.56 ID:EZDtoAHr0.net
囲碁はこれで必死になるやろ
そこからが面白いんやから普及がんばれよ
338: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:21:32.60 ID:sA7AB2Af0.net
流石の羽生もそろそろ衰えるだろうから(全盛期に比べたら衰えているが)
はやくコンピュータと戦って欲しい
367: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:23:37.88 ID:qsog4BKtp.net
人間が機械に負けたから価値が下がるってのがよくわからんわ
人間は人間、機械は機械やろ
380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:24:39.60 ID:vAUFZNt2r.net
>>367
棋譜は棋譜やで
工場の大量生産は職人の手作りを駆逐した
393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:25:41.57 ID:qsog4BKtp.net
>>380
そういう進化はメリットやんな
人間が機械に負けたからこの競技は価値がないとはならんやろってことや
413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:27:08.67 ID:20AlTT5V0.net
正直将棋もGoogleとかが本気出したらどうせ勝てないんだろうなって感がすごい
個人の趣味に負けてるぐらいだし
422: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:28:14.13 ID:ZQXOl5hs0.net
>>413
正確にはGoogleが出資してる会社らしいけどな
475: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:33:08.04 ID:ZIIrIO21r.net
ババ抜きならワイはどんな高性能コンピューターとプログラムにも五分五分で勝負できる自信あるわ
484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:33:52.10 ID:k6wB/P49a.net
>>475
よくババを置く位置を見抜かれて無事死亡
558: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:40:04.49 ID:l4KkPfY50.net
もっとコンピューターが手出しできないややこしいゲームないんか
軍人将棋とかどうや
577: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:41:27.39 ID:lUfN9pFR0.net
>>558
レスバトルやな
601: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:43:37.95 ID:h69VA6Ib0.net
>>577
膨大なデータベースから過去の類似レスを漁って論破事例のある返しをされるんやで
622: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:44:54.57 ID:lUfN9pFR0.net
>>601
クソ腹たちそうやなそれ…
634: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:46:11.94 ID:kNEgFTh10.net
>>622
ぐうの根もでない専門知識引っ張り出しまくって来て完全論破されたら草もはえんやろな
652: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:47:46.40 ID:l4KkPfY50.net
>>634
人格攻撃に逃げるんや
662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:48:50.12 ID:CCJfFSxI0.net
>>652
人格煽りしたら精神的にクッソキツイ部分を的確に突いてくる煽りを返してきそう
668: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:49:18.34 ID:lUfN9pFR0.net
>>634
「お前コンピュータやろ」ってレッテル貼るしかなさそうや…
682: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/12(土) 03:50:34.19 ID:ZIIrIO21r.net
>>668
おまえニンゲンか。ヨワイな。
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1457716549/
でも囲碁が一瞬で攻略されたのってマジで衝撃だよな
【管理人オススメ記事】
【画像】テレビで放送されたエロい事故wwwwwwwwwww
【エロGIF】女の子にマッサージをするとワンちゃんあるぞwwwwwww
【※おっぱい】浴衣が乱れておっぱいポロリしてる女エロすぎだろ(エロ画像)
【※放送事故※】テレ東のカルタ企画で女性の尻がとんでもない事にwww コレはヒドイ誰か注意してやれよwwwwwww(画像あり)
マ○コドアップでの溢れ出るマ○汁エ□gifのエ□さがヤバイww
【画像】痛い女が犯される漫画があれば抜けるのにwwwwwww
【画像】この陸上部のギャルがセクシーすぎるwwwwwwwwwwww
【※大量※】2015年一番オカズにされたハメ撮り画像をご覧くださいwwwwww:PR
この記事のトラックバックURL
高クオリティーなエロアニメたくさん見たい
そういうのってコンピュータが一番得意そうなジャンルだろ
そんなに驚くようなことなのか?
このAIはどんなアルゴリズムを使ったんだろう
311級でも来ない限りは
マシンパワーが上がったからこんなものでしょう
コンピュータが勝ってしまうようになったか……。
技術の進歩ってすげえな。
> みたいな事が出来ないんだよなぁ
(´;ω;`)ウッ…
CPU1個が人間と対等だとは思えないし、やっぱエネルギー制限かな?
人間と同じことが人間よりはるかに高スペックでできる時代が来ちゃって怖いわ
ワイ、震える
技術進歩で人間の仕事が無くなるって言われ始めたのは100年前どころじゃない、200年前からだ
それは近いのかな