【画像】米5キロの適正価格を聞いてみた→JA「3500円」農家「3000円台後半」専門家「1000円でええよ」

  •  このエントリーのはてなブックマーク数
1: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:00:10.39 ID:ag91BKoe0.net

コメの適正価格はいくらなのでしょうか。JA、農家、スーパー、消費者にそれぞれの考えを聞きました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e4c6b5fe24c92fbae20a4e5de6644ab9ab342ac
no title

no title









この記事はプロモーションが含まれてます。

 




 




2: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:02:43.88 ID:aLCi+6WU0.net

やはりJAががんよ



3: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:03:22.76 ID:5KM/Hume0.net

農家「国民は気の毒」「自分達は高値では売ってない」



農家は次の選挙でも自民党に入れるよ



4: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:04:14.13 ID:s1xo0LJr0.net

なにを以て適正と言うかのトンチ話になっとるやないかい!



5: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:04:23.92 ID:5KM/Hume0.net

農家はJAだけを悪者にしてるが、自分達も儲けてるよ



6: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:05:23.83 ID:G91kBk+A0.net

実際そうしろよとは思うけどね



7: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:05:51.41 ID:rSn0MO7f0.net

米をネット販売してる友達はめっちゃ儲けてる言うてたで、高値でも売れるし、応援してますってコメントもあるw



8: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:05:57.66 ID:cFfQtIuS0.net

キヤノングローバル研究所って、気候変動の懐疑論を未だに出してるようなところだからな



9: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:08:25.63 ID:7sN0zEPGH.net

小泉進次郎っていうクズのガイジが農家の補助金削りまくって
農家を大量に廃業させたんだから仕方ないだろ



10: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:09:07.85 ID:vLjWc9sP0.net

jaに属してない若い農家は去年の水準でも利益は全然出ると言ってたなテレビで



11: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:10:53.65 ID:d+E7AnL/0.net

いい加減に兼業農家とかやめさせて少数の事業者で大量生産しろよ



12: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:11:48.63 ID:T+bHp+Mq0.net

農家なんてPC操作もできないガイジしかいないんだからja無くなったらそれこそ米買えなくなるぞ



13: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:13:21.64 ID:nEE4+nSo0.net

JA(農産物転売屋)



14: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:13:52.51 ID:KSkIlDQC0.net

こいつはひろゆきとか堀江枠やろ



15: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:13:57.36 ID:r7haN87D0.net

生産に全然貢献してないゴミみたいな規模の農家の数がめちゃくちゃ多くてそこの部分の声がでかいからアメリカやEUみたいな体制に移る前に小さい農家は農家と認めないところから始めないといけない
no title




18: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:16:01.49 ID:yCB+Qd0y0.net

卸売とか中間業者やばそう



19: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:17:02.85 ID:T+bHp+Mq0.net

jaを悪者にしとるが1番悪いのは国
米農家に補助金出して大量に作らせるべき
昔と違い白米以外の利用できるんやし



24: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:19:15.30 ID:n2LEVrp70.net

>>19
一度怠けてぼったくって儲けること覚えたから手遅れ。一回こいつらを痛い目に合わせないとダメ



26: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:19:32.23 ID:r7haN87D0.net

>>19
小規模農家の要望でこうなってるんだぞ
そして地方かつ票数も多いからそっちの要望を聞きまくるのが自民



29: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:22:27.10 ID:2CdQrq0n0.net

>>26
価格維持は小規模農家だけってこともないだろ

米の価格下がったら趣味でやってる兼業農家は続けるけどビジネスでやってる大規模農家だけ潰れる



39: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:28:54.74 ID:r7haN87D0.net

>>29
だからいろんなところで言われてる政府の買付保証だろ
EUもアメリカもやってるけど、生産性低いところにまでやる話ではない
だから少数の農家で大規模生産に集約して大規模生産



44: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:32:36.16 ID:YQv77sUQ0.net

>>39
もう虫食いに土地売って宅地になってるところばっかなのにそこを無視して何が生産性や笑える



48: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:34:49.96 ID:TdVNxBMm0.net

>>44
相続で元畑が宅地として売られるところばっかりだもんな



54: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:37:26.56 ID:r7haN87D0.net

>>44
たった3%しかない大規模農家で日本の作付け面積の4割カバーしてるんだぞ
大規模農家がそんな想像してる住宅地にあるわけないぞ



45: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:33:01.64 ID:U5S2bg8Q0.net

>>39
補助金なんて現状で大規模農家にしかしかんやろ



21: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:17:26.79 ID:n2LEVrp70.net

アメリカから米買えば良くない?
アメリカの農家はここまで強欲じゃないよ



22: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:18:45.29 ID:fiC52Gxod.net

専門家が米作れば解決やん



28: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:22:20.33 ID:wTol9X7I0.net

今までが安すぎたんやろ



31: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:24:44.28 ID:poCJeWsq0.net

>>28
だからって2倍以上はアカンすよ



36: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:26:08.08 ID:i4F4lcr/0.net

>>28
JAの代弁者か?



30: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:22:56.39 ID:ChcibLfO0.net

まぁ1回コメ売れば儲かるフェーズは必要やろ
そしたら若い人たちが農業に参画するようになる
今のコメ農家の平均年齢考えたら若い人いれないといつまで持つかわからん



32: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:24:48.86 ID:TdVNxBMm0.net

>>30
稼げるなら新規参入するだろうしな
結局農業が1部を除いて稼げないのが問題なんでしょ



33: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:25:03.80 ID:VWypAmz/0.net

イッチ理解してなさそう



34: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:25:29.22 ID:i4F4lcr/0.net

安く出回ってほしい農家も全然おるからな



35: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:25:37.20 ID:S0LSgFf+0.net

専門家が有能すぎる



37: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:26:40.70 ID:IyB4lGlYH.net

1000円で成立させるとしたら
消費者向けにも農家向けにもめちゃくちゃ補助金払わないといけないだろ…



40: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:29:17.18 ID:AyQ8HtQir.net

知り合いの農家が10キロ3000で売ってくれる
ホントかは知らんけどJA通すのとそんな大差ないらしい



41: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:29:32.48 ID:AqUD+wGW0.net

専門家はホントに専門家か?
その値段で農家がやっていけると思ってんのか?



42: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:29:45.08 ID:ghLZZ53Vr.net

実際農家がなんでやってけるってだいたい税金で色々金出してもらってるからなんだよな



46: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:33:35.43 ID:S0LSgFf+0.net

米5kgなんて原価50円で作れるからな。ワイなら5kg300円で売れるわ



47: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:34:30.66 ID:5pM/giNC0.net

大規模農家がキロ1000円で直販してるわけだが
東京ドーム1個分で180万以下の収入でどうやって生活するんだその規模なら農機具一つ数千万だろ



49: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:34:54.30 ID:U5S2bg8Q0.net

小規模農家がやってる土地なんて集約不可能だから離農しても耕作放棄地になるだけだよ
土地の集約とか大規模農業に夢見すぎ



50: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:35:06.23 ID:Ab5n00A30.net

減反政策はもうしてないって言うけど、新規受付やめてるだけで既存のところには毎年数千億円だしてるよ
これを辞めようとして大反発したのも零細農家だよ
1回零細農家は消滅してもらってその分の減反補助金をそのまま大規模農家にだして他の国みたいに価格保証して大規模農家優遇するべきだよ



52: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:35:48.21 ID:spaqBxfu0.net

じゃあなんで今5000もするんだよ



53: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:36:35.78 ID:wV77UWIj0.net

卸売「5000円」



56: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:39:09.81 ID:gdy5L7o+0.net

米価格前年比2倍←これやばくね?



62: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:42:45.71 ID:2CdQrq0n0.net

>>56
肥料もガソリンも人件費も上がりまくってるのにコメの価格は30年前と一緒ってのもヤバくね
no title




69: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:48:07.65 ID:qZjSysue0.net

>>62
1995年からの30年間で消費者物価指数は20ポイントしか増えてないから、許容できる値上げのラインは+20%までやね
今はコメ農家の強欲補正で+100%になっちゃってるけど



79: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:54:05.77 ID:TWz7pXGY0.net

>>69
米農家の手取りは30年前にようやく戻っただけやぞ



57: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:40:22.57 ID:lkGvvrsh0.net

今までが安すぎただけで今が適正価格
給料も上がってるのに高いって言ってる人は努力不足



63: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:42:46.52 ID:Ab5n00A30.net

>>57
全ての物価が高く、くそ高い関税、輸送費あるアメリカの数倍高くて、日本以上の山岳地面積でかつ全体面積も少なく1人あたりのGDPも同じ台湾にもくそ高い関税や輸送費いれても高い状況やぞ



58: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:40:56.96 ID:5pM/giNC0.net

そもそも大規模農業って何だ
ユニクロやドコモが農業に参入して大赤字で即撤退してるのにこれ以上のぢ規模な企業連れて来れるのか



59: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:40:59.34 ID:PadVaB4+0.net

小作人のくせに強欲過ぎる



61: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:42:14.27 ID:gdy5L7o+0.net

価格に猿並みに鈍感な主婦層もブチ上がった米価格にドン引き



68: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:48:06.76 ID:SYQPrIL80.net

なお実際の農家取りは30キロ1万円前後の模様



71: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:48:29.65 ID:MnFGBZVK0.net

道民だけど5キロ3200円税抜で売られてるな



74: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:52:32.23 ID:0Lc+cYaM0.net

・価格吊り上げ規制をする
・補助金を出す



80: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:54:09.85 ID:0Lc+cYaM0.net

・金の流れを透明化する
ぶっちゃけこれだけで解決するやろ



89: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 07:57:35.65 ID:6nZVI+0a0.net

所得保証するならゼロ円で売れよ



100: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 08:17:41.47 ID:iw83j1cf0.net

・農家→JA→卸売→小売→消費者 1500円→4200円
・農家→ヒカル→消費者 1900円→4000円(送料別)

JA通しても通さなくても最終的な金額は変わらないんよな



103: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 08:23:22.97 ID:RdDUTMuM0.net

ベトナムが100円で作れてるのに4000円が適正とか行ってる競争力皆無の農家守って来たからこんなに落ちぶれたんだぞ



104: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 08:23:30.20 ID:Db9CdsV30.net

TPPってどうなったんや?
あの時、守旧派農家とか農協連中がほんま醜悪やったよな



102: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 08:20:20.75 ID:k2sZf0490.net

トランプが日本の米の関税に文句つけてくれたらいいのに



引用元: 米5キロの適正価格を聞いてみた→JA「3500円」農家「3000円台後半」専門家「1000円でええよ」



 







【画像】文化祭のJK、スカートが短すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww...











この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

  1. 1: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 08:45
    農家をひとくくりにして石投げてる連中は
    JAの罠に思いっきりはまってることに早く気付け
  2. 2: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 08:52
    物価高騰で国と業界ぐるみで関係者の年収を上げようとしたのが今回の事件の発端。
    調子乗って2倍以上にした。アホだろ
  3. 3: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 09:39
    お前らがごちゃごちゃ言っても何も変わらんけどな
  4. 4: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:23
    俺の予想では8月9月にJAは備蓄米放出するんじゃないかな?
    で小売価格を3000円台に戻して新米が出来たら農家からの買取価格を下げる
    買った新米を国に備蓄米として戻す
    そして1月からまたジリジリと米の価格を上げる
    足りないから備蓄米を国から買う
    8月くらいから大放出して10月に新米を備蓄
    国の備蓄米も新米で入れ替えられるしJAや卸しは儲かるし、泣くのは小売と農家だけ
  5. 5: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:27
    大体さ、米の値段があがってからまだ1回しか新米収穫してないんだよな
    去年の9月10月だけど、その時はまだ3000円台だったし、JAは配送コストや倉庫の冷房代とかを理由に農家の買取価格を上げてない
    それなのに儲かった農家が居るのか?って感じ
    今年中国のブローカーとかが既に予約とかしてるみたいだけど、アイツ等物受け取ったら金払わずに消えるぜ?
    JAは小売り価格操作して買い叩くだろうし
  6. 6: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:33
    知り合いの米農家から5㎏1500円で買えるから助かってるわ
  7. 7: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:38
    農家は簡単な仕事だ!誰でもできるんだ!
    それなのに農家は不当に儲けてるんだ!
    じゃあなんで農家しないの?
  8. 8: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:46
    小泉が随意契約するとか言ってるけどさ
    入札せずに順番に卸しは買える訳じゃん
    入札した時は買取価格が一番高かったJAが買ってる訳だけど、入札無いと買取価格も安くなるから小売価格が変わらなかったら卸業者は大儲けするわな
    色々言い訳して小売価格は変わらないと思うけどな
  9. 9: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:46
    叔父が組合長で農家と農協の臨職を兼ねてるから収穫と時期に手伝いいくんだけど、
    その時に見せてもらった米の買取表は一昨年と昨年でも大体買取価格150%になってたよ
    品種でばらつきはあるけれど
    高騰した燃料代や設備費でトントンになっちゃうけど
  10. 10: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:51
    どこの世界線の話なんだろうな
    まぁ10月になればJAは備蓄米戻すんだろうから答えは出るんだろうけど
  11. 11: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 10:54
    まず備蓄米を国産米である必要がないよね、カルローズだって美味しいと言われてるベトナム米や
    台湾米でもいいよね、それに飼料米と輸出米に補助金が出るから主食米作るより儲かるんだよね
    だから海外の方が日本の米が安い
    そんなのに税金出すなら主食米作ってる大規模農家に出せよ、規模によって出す補助金を変えなさいよ
    そうすれば兼業農家や専門農家等の小規模農家が合わさって大規模農家に移行するかもしれないじゃん
    実際は難しいけどね・・・色々あるからね
  12. 12: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 11:02
    >>11
    農家敵視してる連中は補助金にも噛み付くだろうからなぁ
    農家や農業にまったく関心ないのがうるさくなったのは都心部に人口が集中した結果かねぇ?
  13. 13: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 11:50
    値上げするにしても一気に上げすぎなんだよな
    少しづつあげいって20年前は5キロ2千円だったのに…ってやるべきだった
  14. 14: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 13:38
    >>13
    一気に?
    徐々に上がって来ただろ
  15. 15: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 13:58
    とりあえずJAは山下にテレビで指摘されてたように、「倉庫の履歴」公開して吊り上げ主犯説を否定しろよ
    妄想だっていうなら全国ネットで誹謗中傷されてたんだぞ?証拠公開して法的措置取って、山下の人生終わらせてなきゃ筋が通らないやろ
  16. 16: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 14:48
    おかしいのは何で自分が損をしてまで農家の肩を持つ奴らが出てるのかって事
    農家は米だけしか作ってるというわけではないし、基本は自給自足ができる
    兼業などは他に収入があるからトイトイでも構わないし米代を払うよりも自分で作る方がとなる
    大規模農家は利益を追求しすぎ
    農家が利益を追求し始めたら誰も買わなくなるが米だけは必要だから買うが買い控えが起きている
  17. 17: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 14:53
    >>16
    暇な農家かJA関係者かなんかでしょ。毎日毎日場末のまとめサイトに現れては何度論破されてもクソみたいな火消し投下しやがって
    疑惑が事実無根ならJAが「倉庫の履歴」出すだけで一発で解消する話なんだから、本気でJAの無実信じてるなら、むしろさっさと資料出して山下吊るせってJAに怒る所やろ
  18. 18: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 16:01
    農家はJAが提示した買取価格が限界だから操作しようがないんだが?
    JAが悪いってのは同感だが農家もグルだと思うのは勘違いだぞ
  19. 19: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 16:50
    2023年産の米の玄米60キロあたりの生産費は組織経営(大規模経営)で約12000円、全体平均で約15000円。精米すると54キロに減るから精米5キロ約1100円と約1400円になるのよね。だけどこの生産費って農業経営者の所得は含まれてないから、その分乗せると玄米60キロあたり組織経営で16000円ぐらいは欲しいのよね。この計算で行くと20ヘクタール規模の経営体で約800万の収入になる。ちなみに20ヘクタールの経営だと夫婦と成人の子供の3人と季節雇用(これは生産費に入る)の労働力でギリギリ回せる。でも2023年の農家からの買取り価格って玄米60キロで12000~13000円だったのよね…。だから廃業が過去最高になってる訳で。
  20. 20: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:06
    >>19
    そうやってシレっと自分に有利なポジショントークをするから信用されんのよね。」
    相対取引価格が12000~13000円だったのは2022年だろ、2023年(令和5年)約15300円
    2024年(令和6年)で爆上げして約26,485円。
    しかもJAは今年の市場の米不足まできっちりと誘導済みでさらに上げていく予定だった(1年以内の備蓄米買い戻し)。
    こんなふざけた値上げが許される訳がないが、一緒に儲かる農家的にはJA応援しない理由がないやろ。
    特に「こんな無茶やったらこの先どうなるか」が予想出来ないアホ農家はな
  21. 21: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:31
    農家が「組織経営なら玄米60kgで16,000円は欲しい」と言うのは理解できる。常識的な値上げなら誰も文句は言わない。
    問題は、需給を人為的に絞って“米不足”を演出し、関税ギリギリまで価格を吊り上げたそのやり方。
    独禁法の外にいる“公益団体”が、玄米を26000円オーバーという誰も庇えない水準まで爆上げて、さらに今後も吊り上げる為に出し渋りしてる状況に、卸も小売りも便乗して5kg1500円の米が5000円超え。これはもう「農家のため」じゃない。
    消費者を材料にした価格実験。信頼が地に落ちるのは当然。
  22. 22: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:36
    一緒に儲かる農家も悪いってナニソレとしか思えんわ
    ちゃんと選挙行けよ
  23. 23: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:36
    >>20
    相対取引の相場って農家に支払われる金額ではなくて、集荷業者とか卸の間の取引価格だから農家の手取り価格とは違うのよ。
    24年産の農家に支払われる買取り価格は20000円~21000円だったよ。ちなみに22年は11000円、21年は10000円が買取り価格だった。
    ついでに言わせてもらうと農家に価格決定権はないから現在の価格には正直困惑してるし、指摘してくれてるようにこの価格だと需要減で価格暴落の可能性大だから正直こっちとしても困ってるのよね…
  24. 24: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:37
    米20みたいな嫌儲が一緒に儲かるからって農家まで叩いてるんだろうな
  25. 25: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:42
    そもそも農家はJAに幾らで買い取って欲しいかを訴えるべきで
    小売価格想定しても意味ないだろう
    しかも一件だけの意見を農家全体意見みたいに扱ってるのも謎
  26. 26: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:45
    訴えて聞くようなら今回の米騒動は起こってないw
  27. 27: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:46
    で、誰と誰が1件だけの農家の意見を元に話してんの?
  28. 28: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:47
    >>22
    >一緒に儲かる農家も悪い
    そう読めたなら、それはちょっと早とちりかもな。
    俺が言ってるのは「農家が悪い」じゃなくて、JAの露骨な市場操作を「無自覚に擁護しちゃってる農家」の動機の話なわけ。
    現にこの米価の異常高騰に対して「いや、妥当でしょ」って開き直ってる奴らがSNSに一定数いたし、その中には「多分これ農家やろな」って口ぶりの投稿も確実にあった。
    でもそれは「お前のこと」じゃない。
    個人の話ではなく構造の話をしてるだけ。
  29. 29: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:49
    その開き直ってる奴らってノイジーマイノリティだぞ
    ほとんどの農家は何も言わないかそんなに儲かってないけどなって思ってる
  30. 30: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:51
    >>24
    農家サイドとしてはイライラしてぶつける所が欲しいのは分かるけど、今の値段つけてるのは農家じゃないからそういう風に叩かれると正直気が滅入るよ…
    去年は確かに買取り高かったけどその前が完全に赤字で貯蓄取り崩したり、機械の更新遅らせてしのいだ分が入っただけで、均すとトントンなので許して頂きたい…
    ちなみに米卸は軒並み過去最高益なんでぼってる所はお察し。
  31. 31: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:55
    >>29
    無論、大多数の農家の方が常識的で、>>23のような冷静な見方をしてるのは分かってる。
    だからこそ、あの手の開き直った擁護が悪目立ちして、農家全体の印象まで悪くなるのがもったいない。
    正直、あそこまで露骨なやり方をされて、それでも内部から明確な異論や批判がほとんど聞こえてこなかったのは、消費者としては残念だったし不安にもなったよ。
    JAのやり口には、せめて「内側」からのブレーキがあってほしかったと、そう思ってるのは俺だけじゃないと思う。
  32. 32: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 17:59
    農家は農機のローンから肥料から何から何までJAに首根っこ掴まれてるから何も言えないの
    どうしようもないって分かって
    JAは好きに叩いて
    応援するから
  33. 33: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:01
    >>30
    事情は分かるけど、さすがに今の相対価格が26000円超えたことに触れないのはフェアじゃないと思う。
    価格がここまで上がった根本的な原因は、JAの流通コントロールにあるわけで、小売や卸の便乗値上げはその結果でしかない。
    そこには触れずに「卸が悪い」「小売が吊り上げてる」って話ばかりが出てくる状況を見ると、農家全体がこの価格高騰を、たとえ消極的でも受け入れてるように見えても仕方がない。
    一部の農家がJAと共に悪目立ちし、はっきり反対する声もほとんどなかったから、少なくとも全体として無関係とは言いにくいと思う。
    小売りや卸もクソなのは同意するけどな。
  34. 34: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:13
    >>32
    全部、農地解放なんてやったGHQが悪い
    あれで経営能力のない小規模農家が大量に増えて、それをカバーするための協同組合として農協ができたんだから
  35. 35: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:15
    >>32
    どこまでも農家が悪いもしくは農家も悪いみたいなことしか言わんから現実のこと言っても無駄やな
  36. 36: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:21
    >>34
    だからこそ農協なんて一度解体すべきなんだよ。
    そもそも80年前の農地解放で経営能力のない零細農家が大量に生まれて、それを支えるために急ごしらえで作られたのが今の農協。
    そんな時代錯誤の化石みたいな組織が、令和の今でも業界を牛耳ってるのは異常としか言いようがない。
    もうとっくに限界なんだから、一度ぶっ壊して、今の現実に合った仕組みに作り直すべき。いつまで昭和を引きずるつもりなんだって話
  37. 37: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:22
    >>35
    徹頭徹尾「JAが悪い」(あとそれに同調する農家も悪い)としか言ってないが?
  38. 38: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 19:34
    >>33
    う~ん相対取引価格に触れてなかったのはフェアじゃないと言われても、農家としては自分に直接関係のある買取り価格しか気にしてないからなぁ…。その先の価格は農家の意向とは無関係な所で決まるし(そもそも買取り価格もそうなんだけど…)、普通の農家は相対取引価格がいくらになってるかなんて知らんのよ。
    消極的にでも受け入れてると言われても(実際そうでもあるんだけど)、反対するにしたって農家サイドでやれることってあるんだろうか?。この価格は自分としてもちょっと罪悪感感じるけど、売らないと生活出来ないし。よく直売しろって言うけど、20ヘクタールの収量って120トン近くあるんだけどその量小売りはとてもやりきれないよ。そもそも人手不足で紙袋(30キロ)じゃなくてフレコン(1トン袋)でやってるのもあるし、それこそその量を貯蔵する冷蔵倉庫だっていくらするのよってなるし。実際農家サイドでやれる事があるのであれば教えて欲しい。
  39. 39: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月23日 20:18
    >>36
    農協解体は現実的とは思えないがなぁ
    というか農協無くなったら農家が減ってまた米の値段上がるんじゃね?
  40. 40: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月24日 04:35
    >>100 JA、仲卸と小売りで価格を吊り上げすぎてる。
    最悪、農林水産省の監視下の元でJAを締め上げて最小限の利益を得つつ設備を使えばヒカルレベルの末端価格は余裕でクリアできるけど、それを仲卸と小売りが吊り上げてしまう。小売りの利益率なんてたかが知れてるし消費税の8パーもあるから、大幅な高騰は仲卸がやってる事になる。
    どの仲卸がやらかしてるかをJAが特定して卸さない様にしたり、JAから小売りや道の駅等で直売する販路を確保した方が解決になる。少なくとも適正価格は3000円台中~強であるのだからな。
  41. 41: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月24日 04:39
    >>40 それをせずにJAが指咥えてたのは、天下り先でもある米先物やってる上場企業と癒着してるから。JAは、農家からはした金の概算金で買い付けて価格を釣り上げた状態で仲卸に流してたから、仲卸も『それならば米先物指数に乗じよう』と価格を高騰させてた訳だ。
  42. 42: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月24日 11:10
    今年産の米の値段は既に概算金だしてたり、直接契約もあったりで高いと思うけど、来年産の値段が今から怖い…。前みたいに60キロ10000円とかになるのであれば若い農家は農家辞めて他に仕事探さなきゃ食べていけなくなるし、70代の農家は離農して引退になると思う。
    ほとんどの人は知らないけど、今回の騒動の前から日本総研の予測では2038年で需要が供給を上回る(農家の減少が多すぎて)から今回の騒動って近い未来にまたおきる事でもあるんだよね。農家の現状をよく知ってる米穀集荷組合が出した試算だともうちょっと早い2030年代前半にそれがおこるって予測してるんだけど、いずれにしてもその時は今回と違って増産余力もないからもっと酷い事になると思う…
  43. 43: 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 投稿日 : 2025年05月25日 22:34
    そもそもアメリカをはじめ、欧米はどこも農家にこの専門家が提案してるような補助金を出してる
    日本もやれよ

コメントの投稿

名前:
コメント:
この記事のトラックバックURL

人気ページランキング