【画像】ブラジル人科学者「地球の本当の形はこうです」パシャ
- 2023年3月25日 22:30
- コメント( 18 )
- ~な事
1: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:19.92 ID:DJiSr03f0.net
3: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:59.35 ID:hC1Y88uO0.net
ガリレオガリレイの地動説、逝く
5: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:23:59.25 ID:DJiSr03f0.net
・地球の中心にあるのは北極点
・地球の端は南極の氷で覆われている
・天蓋は北極星を中心にぐるぐる回転している
らしい
27: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:36:33.49 ID:qWhkKFTFd.net
>>5
もしこの形が正しいなら南半球と言われてる場所でも北極星見えないとおかしいよね?
これにはどう理由付けするんやろ
40: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:06.13 ID:2kFHCZCSa.net
>>27
横に遠すぎて見えないんやで
73: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:52.75 ID:qWhkKFTFd.net
>>40
地球内で北極星に対して遠いも近いもないやろ…
143: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:02:26.34 ID:2kFHCZCSa.net
9: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:25:58.03 ID:obmtOmAz0.net
クソでかオーストラリアで草
10: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:27:03.88 ID:qQ6KHtdBF.net
南極の奥地に行けば真実に出会えるんやな
14: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:30:19.03 ID:Aqe+1yB30.net
端っこの先にはなにがあるんだろ?
18: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:57.33 ID:2kFHCZCSa.net
>>14
第二次大戦後にアメリカ軍が行ったハイジャンプ作戦ってのがあるけど
結局南極の壁は越えられなかった
その後年にフィッシュボール作戦っていうのでミサイルぶちこんだけど無駄だった
16: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:24.38 ID:jq4/n/yld.net
仮にフラットアーサーやったとしてなんやねん
金貰えんのかそれ主張すれば
19: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:33:09.73 ID:iy1UBncFa.net
>>16
はい
47: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:41:51.80 ID:z57NAHWZa.net
識者「宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちが分かった気がする」
68: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:23.77 ID:2kFHCZCSa.net
>>47
1900年代まではむしろ平面派が主流だったんだよなあ…
イギリスの百科事典にもフラットアースのが普通に項目あったし
52: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:28.31 ID:dLvreE0N0.net
これって南極大陸を移動してたら端から端にワープすることになるけどええの?
69: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:25.25 ID:tTltYc//a.net
>>52
南極って一般人が行ける代物じゃないんですよ、乗り物の持ち込みも制限されてるし上空通過も出来ないし
なんでか分かります?南極付近に来られたら地球が平面だってバレちゃうからディープステートが南極に近寄らせないようにしてるの
60: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:44:40.95 ID:r0hR8mg70.net
ZOZOタウンの社長が宇宙行ってたやん
普通に地球丸かったけど
92: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:50:32.19 ID:2kFHCZCSa.net
>>60
ふつうにARつこてたんちゃう
65: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:55.74 ID:4CfDXFY10.net
71: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:44.21 ID:OHMhF4Oj0.net
>>65
これよこれ
これを考えたってのがマジいとおかし
76: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:47:29.72 ID:CO4yMqh30.net
>>65
草
81: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:48:23.83 ID:jq4/n/yld.net
>>65
落ちこぼれ惑星
94: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:50:37.45 ID:CRLIKXEDd.net
確かになんで地球だけ平面やねんってなるな
100: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:53.92 ID:MXzbZRVo0.net
頭のいいバカってこんな感じなんか
120: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:56:19.93 ID:2kFHCZCSa.net
131: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:58:47.89 ID:44ssXREi0.net
>>120
まあ引力が具体的に何の力なのかは解明されてないんちゃう?
統合物理学って言うんやっけ?
135: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:59:33.06 ID:mbN/YKp70.net
>>120
昔の奴らビッグバン信じてたのwww
ってなる可能性はあるよな
136: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:00:29.53 ID:2kFHCZCSa.net
146: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:03:16.20 ID:FTESh/Rd0.net
>>136
草
172: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:08:21.51 ID:MUs8BwRF0.net
宇宙は存在せず、地球は惑星ではありません。他の惑星も存在しない。地球は創造の中心です。惑星は空に浮かぶさまよう星であり、そこに行くことも、そこに降り立つこともできない。私たちが知っている世界は、南極の盆地の中に存在している。南極の向こうには何があるのだろう?
190: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:11:28.17 ID:8L4j/dLO0.net
>>172
こう言うのってやっぱキリスト教が頭おかしくさせんのかな
203: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:13:27.64 ID:xjwU6vUV0.net
>>190
宗教には一応目的があるけど陰謀論には何もないぞ
185: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:10:41.89 ID:t56p2oKk0.net
191: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:11:29.13 ID:xjwU6vUV0.net
>>185
ドラクエかな
189: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:11:16.61 ID:JKBwDehj0.net
230: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:20:37.98 ID:ogT+RRMu0.net
>>189
生まれかわったガリレオ居て草
226: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:17:09.65 ID:bTPRF/i30.net
平面説って平面説を認めさせることがゴールやからそこからの発展が全く無いよな
229: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:18:05.80 ID:AlYfIH7V0.net
宇宙は拡大してるっていうのもワイは嘘やと思うわ
ほんとは宇宙は何もない空間がただ広がってるだけやと思う
引用元: 【画像】ブラジル人科学者「地球の本当の形はこうです」パシャ
この記事のトラックバックURL
身内にいたら病院に入れとけ
村上陽一郎が教育テレビで話してたけど
月と太陽は同じサイズの発光体
太陽の光は暖かいが影では寒くなる
反対に月の光は寒くなるが月の影では暖かくなる
映画トゥルーマンショーをみれば本当の世界観がわかってくる あの映画は本当の地球を知らない俺たち一般人を馬鹿にしたコメディーなんだよ
地球球体説を最初に発表したのは キリスト教の牧師で大学教授でオカルト研究家の男なんだけどね
確かローマクラブの一員だよ
コンビニでバイトしてた時に、きもいブラジル男に絡まれてから、嫌いだわ、ごみ途上国どじん。
月が発行体だとしたら
日食月食説明できなくね?
無くなっちゃったんだよね
平面説支持者が地球が平面って証明するために気球飛ばして撮影したら、ちゃんとカーブを描いてて発狂するやつ
平面説が存在した意味はあったのかなって思うわ
ゾウの背中に平べったい大地が乗っている地球の想像図思い出した。
石ころの入射角が斜めでも波紋は円になるやろ