日本列島さん、未だにフロッピーディスクが現役だった
- 2022年5月20日 13:00
- コメント( 36 )
- ~な事

1: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:10:06.07 ID:8IPCrkML0.net
山口県阿武町で誤って1世帯に4630万円を振り込んだ、いわゆる誤送金問題。18日夜、県警は同町の田口翔容疑者(24)を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したが、誤送金に至る過程で、町役場から銀行に依頼データの入ったフロッピーディスク(FD)を渡したことが報じられると、「旧石器時代」「時代遅れ過ぎる」など、驚きや嘆きの声がSNSに上がった。ところが取材してみると、絶滅していたかのように思われたFDは、一部の中央省庁や役所、銀行、企業ではいまも日常的に使われていることがわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b77222c8ac51255a8ed76633424bf433081b56e
2: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:10:12.88 ID:8IPCrkML0.net
どうすんのこれ…
【逃亡犯】市橋達也が 逃走初日にやったことwwwwwwwwwww
【画像】半グレ集団ピンクコンパニオンで遊び倒すwwwwww
橋下徹さん「上海電力は入札だ。疑惑などない」 ジャーナリスト「嘘つくな。公開質問状を用意する」
5: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:11:05.16 ID:jutxd6NR0.net
セキュリティガバガバそう
107: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:58:32.95 ID:WjPK8GnDH.net
>>5
未だにフロッピー使ってるのはガバガバそうだけど、フロッピー単体で見たら容量ちっちゃい分意外にセキュリティ性高いんよな
7: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:11:43.45 ID:rkuxCz/H0.net
逆に難しいことやってそう
11: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:12:34.14 ID:XgPXE34V0.net
老害「フロッピーディスクならウイルス入らないから安心」←別に入ります
14: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:13:30.29 ID:hTH2aBFS0.net
世界標準はなんなんやろか
未だにフロッピーやFAX使ってる国はあるんか
15: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:13:41.96 ID:AsXhWj82p.net
あれか?紛失や持ち帰ってしまった時なかなか機材ないとか?
17: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:13:58.08 ID:E7BQ5NCm0.net
逆に安全そう
19: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:14:02.23 ID:iBko5PSW0.net
産機や工作機やと現役やで
21: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:14:45.54 ID:AWtQmrH80.net
国は変化に弱いんや
22: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:14:48.23 ID:S24QAFos0.net
新品ディスク売ってくれ
23: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:16:12.03 ID:im/E5b1E0.net
弊社はFAXがまだ現役ですが?
26: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:16:49.36 ID:3AzK0t6o0.net
USBメモリとか"温もり"がないからな
28: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:17:50.78 ID:asztTHB2a.net
機密性の保持でアメリカロシアとかも使っとる
他はしらんけど先進国は使っとるんちゃうか
30: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:18:07.25 ID:WOnG1sSf0.net
破棄しやすいからとか?
34: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:19:30.77 ID:cuFf4CDN0.net
使う側の問題だわな
36: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:20:20.33 ID:6BiSBe5X0.net
ワイの実家はまだFAX使ってる
39: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:22:52.71 ID:zrkNO3Wx0.net
公僕ってまじで昭和時代で時止まってるよなこいつら
社会経験ないどころか原住民族やん話通じるわけないわ
40: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:23:00.82 ID:SQz+vy1M0.net
当たり前だろ
ガラパゴス島の放射能猿たちはフロッピー、FAX、ハンコがないと生きられない
41: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:23:20.53 ID:Nl+b2t1I0.net
フロッピーとか化石乙wwwwwwwwwwwwwww
って言い続ける奴がいる限り機密性は保たれるやろうからな
42: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:23:33.28 ID:LqkwZy7L0.net
IT革命とはなんだったのか
合理化は日本人には無理なんやろか
47: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:25:05.01 ID:3AzK0t6o0.net
>>42
老人にとっては覚えた仕事を変える方が非合理やからな
43: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:23:34.45 ID:sMqOsWSg0.net
保存には優れてるらしいけど絶対そういう理由で使い続けてはない
44: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:24:23.97 ID:2raS40GBM.net
惰性で永遠に使い続けるだろな
48: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:25:09.05 ID:/vfRz0tX0.net
アメリカの核兵器のシステムもフロッピーやったやろ
58: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:30:08.88 ID:Azybguggp.net
流石に銀行は未だにフロッピー持ってくるガイジのために専用端末残してるだけやろ…
59: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:30:25.09 ID:feimA1zl0.net
擁護してるやつはフロッピー世代のおじんやろなぁ
64: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:31:42.93 ID:cMXuJYD6a.net
老害特有の今までこれでやってきた理論だろ
67: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:32:42.31 ID:XRfNvuLL0.net
ワイの会社、メール送ったら得意先に「今メール送ったのでご確認下さい!」って都度都度電話入れなアカン事になっとるから笑えねーわ・・・
69: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:32:58.72 ID:FafKEl+pd.net
MicrosoftもWindowsアップデートかけない率がジャップだけ異様に高いって切れてたよなそういえば
82: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:43:07.71 ID:Z7YpQv330.net
>>69
アップデートする毎に不具合出すMicrosoft側が悪い
85: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:45:08.98 ID:lZUzC7Bad.net
>>82
いや、その不具合とセキュリティホール放置するリスクでなぜか後者を選ぶのが日本ってことなんでは?
普通はセキュリティホール放置なんかガイジすぎてやらないよ
71: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:33:54.51 ID:c3l/rNmc0.net
テキストデータだけなら逆に安全やろ
容量小さいし
80: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:42:33.30 ID:uRD3UEHr0.net
ワイは官公署勤めで確かにフロッピー使ったことあるわ
変えれないんですかって銀行に聞いたら変えれないって言われたから銀行側の問題やと思っとった
83: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:44:49.75 ID:2LaoLoUxd.net
フロッピーじゃないと動かない町工場のマシンとか前に見たで
補修部品がメーカーになくて、廃業した工場のやつwlパーツ採りにつかったり、自作したりしてなんとか使ってるとかって
86: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:45:36.57 ID:Z3xhuYx9d.net
下手に弄るとみずほするからしゃーない
どうせオフラインやし
88: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:46:05.73 ID:z8w4+u0w0.net
こんなの使ってるの銀行と自動織機とピアノ自動演奏ぐらいやろ
91: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:47:18.95 ID:cuFf4CDN0.net
日本は世界的に見れば設備更新早いんやで
93: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:48:09.52 ID:lZUzC7Bad.net
古すぎて逆に安全です論も手間かけたくない言い訳にしか聞こえんよな
そんなら自分で規格作った方が万倍マシなはずだろ
95: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:49:31.98 ID:V6f9UBWya.net
でもいまだにpc98で動かしてる機械なんて腐るほどあるよね
101: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:56:00.79 ID:kw3BtYjga.net
ビデオテープはなくなったカセットテープもブルーレイもなくなったフロッピーはいまだになくならない
それなりの理由あるんやで
102: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:56:01.65 ID:XRfNvuLL0.net
ワイの会社のシステム担当のおじいちゃん、SEP入れてればサポート切れのWin7使い続けても大丈夫や!とか言い張ってるから近い内に炎上しそうや・・・
105: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:56:35.93 ID:ri7GFnEm0.net
この国ってなんでこんな「ソフトウェア」が苦手なの?
111: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 00:59:49.35 ID:Sj9Evia50.net
お年寄りにとって慣れた仕事から効率的な最新の機器を導入することは覚えられずミスを誘発したりメモ帳見ながらじゃないと進められずむしろ作業が遅くなったりするからな
113: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 01:00:11.14 ID:CdZG0MU90.net
マジやべえな、こんなの極一部やろうけど頭おかしいわ
普通媒体変えるやろまともな頭してたら
122: 風吹けば名無し 2022/05/20(金) 01:06:39.16 ID:USzMmQxR0.net
警察関係や裁判所関係でいまだにFAX使われてるのは機密性高いからっていうの見たけどほんまなんかな?
単に爺が多いだけじゃねの?
この記事のトラックバックURL
フロッピーディスクが「ソフトウェア」だと思ってるお間抜けを発見しました
役所系の業務ソフトが保存先をフロッピーのみにしているパターンは結構あるんで、ソフトウェアの問題でもあるよ
どっちがおマヌケなんだか。。。
それは屁理屈というもんだよ。
営業「社用車もう20万キロ走ってるんで新しい車にしませんか?」
社長「まだ車走れてるんやろ?なら壊れるまで今の車でええやんか」
ってのと同じだぞ。要は耐用年数を超えてる設備あるけど新調するのカネかかるし換えるの面倒だし今のままでも動いてるし換える必要ないだろ、壊れた時に考えればええやんって話だわ。それをソフトウェアの問題にすり替えてる時点で根本が分かってないよな
ざまぁみろ。
レコードで歌聴いてるのを歌のせいにするようなもん。
そんなパターンあるわけないだろ、知ったかがイキすぎてて墓穴掘ってて草
本当にそれあるんならどこの役所の何という業務ソフトがそれに該当するのかすぐに出せるよな
そもそも「パターンは結構ある」ってそんなに何個もパターンを知ってる時点でおかしいだろ、全国の役所をたらい回しにされなきゃ「パターンは結構ある」かどうか分からんだろうが
そんなのどうだっていいだろ
保存先を外部媒体のみに指定というのはセキュリティ上の仕様として定番だと思うが。
うちは水道局や市役所に管理システムなど卸しているけど、OSが組み込み向けOSだったり
オペレーターがその気になれば任意の場所に保存できる事を避ける目的で外部媒体に限定する事が多いと書いたまで。
FAXはいいぞ?誰でも受信箱を見れるからな。担当者不在につき~が発生しない。
今は知らんがペンタゴンですら数年前はFDで運用していたからな。
使えるデバイス限られるからむしろセキュリティ対策になるんじゃね?
保存場所変更の改修すらできないヘボ開発者だから
ハードウェアとソフトウェアの区別がつかないのかな?
問題はFDに変わるものが使える場面でも
いまだにFDを使っていることが問題なんだよ
お前が勝手に同じだと思ってるだけだぞ
そんな単純ならレガシーシステムが世界中で問題になってない
フロッピーしか使えないデバイスでクローズされてるならセキュリティ対策になるかもしれんが、そんなことなければPCが感染すればメディアも感染するのであんま関係ない。
ワレまだ生きとったんか?!みたいな
計測機械とかの制御用PCなんか、購入時点のOSから変わってないから、NTとか2000も現役や
たかだか役場のフロッピーにレガシーシステムもくそもないだろう。
俺が働いてた青果市場も最近までXPだったよ
しかもデータ入出力に使ってるソフトは
COBOLで作ったようなCUIな画面…
失敗が許されないような所では、化石レベルの枯れ果てたような技術こそが重宝されるんだよ
FDクラスなら、トラブルも全て出切ってるだろうから、どんなトラブルでも
マニュアル化で来てすぐに回復できる
全銀手順で動かしてるんだから、FDの容量で十分足りるから何の問題も無いんだよ
古いから問題だってマスコミに踊らされすぎじゃないか?
正確に動き続ける事以外には求めて無いんだよ
そういや最近FDドライブ付きの古いPCをオークションで落としたらMS-DOSが入ったままで、梱包資材から機械設計か研究機関で使用していたものなのかなという事があった。
ウィルスとかネット通してじゃなくて実力行使のソーシャルハッキングな
それが一番怖いんだよ
官公庁なんて採算気にする必要ないんだから無意味に毎年最新版に更新すれば少しは産業も潤うのにな。
俺が働いてる所も8インチフロッピー使ってるのがあるぞw
ドライブが壊れてないのが不思議なぐらいだw